「聖 書」
初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。…その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。この人々は、血によってではなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれたのである。言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは神の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。
(ヨハネによる福音書 1章1~18節)
説 教 「間に宿られた」
皆様、クリスマスおめでとうございます。本日はヨハネ書を通して、御子の御降誕の意味を知り、福音の光に触れ、共々にキリストの御降誕をお祝い致しましょう。本日の聖書の箇所は少し難解です。ヨハネの「ロゴス論」の展開が、そこにあるからです。しかし、これは難解な神学が語られているわけではありません。もともとヨハネ書が書かれたころにあった賛歌(原始教会にて救済の出来事を賛歌の形式で歌われていた)をもとに「ロゴス論」は書かれたといわれています。ヨハネが本書で語りたかったことは、目にすることも触れることもできない神が「世に来られたこと」、御子の誕生を通して、世においても神に触れ、目にすることができるようになったこと。つまり、関わることができなかった神と人間が関わることができるようになった、その事実(救い)を書くことが本書の目的であったのです。その視点が理解できれば、ヨハネ書に登場する人々の救いの意味がよく分かります。キリストを受け入れ、信じた者には闇から光に変えられた人生が記されています。ヨハネ書を記したヨハネも又、主イエスに「愛された弟子」として、人生を変革された者です。私達はどうでしょうか。私達も「然り」ではないでしょうか。新約聖書に登場する「世界で初めのクリスマス」に出った人々は、宿にも泊まれない貧しいマリアとヨセフであり、差別を受けていた地の民の羊飼い、そして神の祝福を持たない異邦人である博士たちでした。世界で初めのクリスマスは「静かな静かな」「小さな小さな」ものでした。しかし、そこには「大いなる喜び」がありました。その「喜び」こそがクリスマスの意味です。何故、初めのクリスマスは「小さな」ものだったのでしょうか。それはクリスマスに出会った人々が「小さな人々」であったからです。この意味がお分かりでしょうか。世にあっては「小さな者」がいます。小さくされている者がいます。その人々は叫んでいます。誰かこの私を救って下さい。この叫びは神に聴き届けられました。神は創世記において「神は、「光あれ」と言われた」と記されています。この意味は神が造られた被造物の世界を混沌や闇の世界にはしておかないという「神の決意」を表しています。神は人々の苦しみをそのままにしておきません。その苦しみを喜びに変え、神の栄光を現すものにして下さいます。「言(ロゴス=キリスト)は、私たちの間に宿られた」この「宿る」はスケーノーで、「神の臨在」を表します。私共は御子を通して、神の臨在を知り、「神の救い」を経験している者なのです。